狭義:1603–1868年(徳川将軍就任〜王政復古・維新)
広義:1600–1868年(関ヶ原〜維新)※必要に応じ併記
江戸時代を俯瞰
1600 関ヶ原をこえて、1603 徳川家康が将軍に。江戸を中枢に、諸藩と二層で国を動かす幕藩体制が組まれる。城と街道で結んだ城下町ネットワーク、大名を往復させる参勤交代、年貢と貨幣の両輪で回る経済が整う。
外に対しては海禁(いわゆる「鎖国」)で管理を強め、長崎・対馬・薩摩(琉球)・松前など限られた窓だけを開く。1637–38 島原・天草一揆を経て、1630年代後半に管理は一段と厳格化する。
元和偃武(げんなえんぶ)ののちの平和は、町人の活力を引き出す。上方の元禄文化(浮世絵・歌舞伎・俳諧)と、後期の化政文化(江戸の戯作・版画)が広がり、蘭学・国学も芽を伸ばす。一方で、享保・寛政・天保の三大改革や天明の飢饉など、財政と社会は揺れ続ける。
やがて外圧が増す。ペリー来航(1853)、日米修好通商条約(1858)。政治は揺れ、安政の大獄、雄藩の台頭、公武合体と尊王攘夷が交錯する。1867 大政奉還から王政復古(1868)へ――江戸の秩序は終わり、近代国家の準備が始まる。
出来事の流れ(時系列ハイライト)
1600 関ヶ原/1603 江戸幕府成立/1615 大坂の陣
1630s 海禁の徹底(1637–38 島原・天草)
対外窓口を長崎ほかに限定
1700s 享保改革(徳川吉宗)→ 寛政改革(松平定信)
1782–87 天明の飢饉
1841–43 天保改革
1853–54 ペリー来航・日米和親
1867–68 大政奉還 → 王政復古・戊辰の開戦(維新)
主要トピック(制度・文化)
- 制度・統治:
- 幕藩体制
- 参勤交代
- 武家諸法度
- 五人組・名主
- 勘定・寺社・町奉行
- 大名統制と城下町
- 対外:
- 海禁管理
- 長崎出島
- 対馬・朝鮮通信使
- 薩摩・琉球
- 松前・蝦夷
- 洋学・通商条約
- 海禁管理
- 経済・社会:
- 石高と貨幣経済
- 大坂堂島米会所
- 新田開発・年貢
- 百姓一揆・打ちこわし
- 文化:
- 元禄文化(近松・西鶴・芭蕉)
- 化政文化(十返舎一九・歌川広重)
- 蘭学・国学
3行まとめ
- 政治構造:将軍直轄(幕府)+諸藩の二層統治=幕藩体制。参勤交代・武家諸法度で大名を統制。
- 経済社会:石高制と貨幣経済が連動、城下町と街道・海運で流通網が拡大。町人文化が成熟。
- 対外関係:海禁で接点を限定管理→19世紀に条約で開国、旧秩序が転換。
構造の見取り図(最短版)
中央 | 将軍—老中—若年寄/寺社・町・勘定奉行/大目付・目付(監察)。 |
地方 | 藩(藩主・家老・郡代)/郡村(名主・組頭・百姓)/五人組。 |
交通・流通 | 五街道・脇街道/海運(菱垣・樽廻船)/米会所・蔵屋敷。 |
対外窓口 | 長崎出島(オランダ・清)/対馬(朝鮮)/薩摩(琉球)/松前(蝦夷地)。 |
用語の簡単解説
幕藩体制 | 幕府(直轄地)と諸藩が分担統治する近世の基本構造。 |
参勤交代 | 大名が一年おきに江戸と国元を往復(妻子は江戸居住)。統制と市場活性を兼ねた制度。 |
海禁(いわゆる「鎖国」) | 出入国・通商を限定管理する政策の総称。完全閉鎖ではない(長崎・対馬・薩摩・松前の窓口)。 |
三大改革(享保・寛政・天保) | 財政建て直しと綱紀粛正の諸政策群。結果は地域・分野で濃淡。 |
開国・通商条約 | 1854和親→1858通商で港湾開放・関税自主権など不平等条項が問題化。 |
よくある誤解とチェック
- 鎖国=完全な孤立? → × 窓口限定の管理貿易。外交・知識流入は継続。
- 士農工商=固定カースト? → △ 身分秩序はあったが、経済力・居住地で可動性も。
- 平和=動きなし? → × 一揆・飢饉・改革・技術革新が絶えず社会を更新。
- 江戸の終わり=1867? → △ 政治手続は1867 大政奉還、体制転換の実際は1868 維新。
同じシリーズの他の記事
旧石器時代(日本)|氷期の列島に人が来た
氷期で海面が低下し、ユーラシアから列島に人が渡来。黒曜石…
縄文時代|定住と祀り、海と森のネットワーク
海進と豊かな森のもとで定住が進み、縄文土器・貝塚・環状列…
弥生時代|稲作と金属器、クニのはじまり
水田稲作の広がりと青銅・鉄の導入。環濠集落と首長墓、地域…
古墳時代|前方後円墳とヤマト王権
巨大古墳と埴輪、鉄と馬具。3〜7世紀へ広がる葬送の景観は…
飛鳥時代|仏教受容と改革、律令への助走
仏教受容と制度の芽生え。丁未の乱→冠位・十七条→遣隋使、…
奈良時代|律令の運用と天平文化
律令を運用し、寺院と文書行政が成熟。大仏と天平文化、道鏡…
平安時代|摂関・院政と武士台頭、国風文化
平安京に都し、律令運用から摂関・院政へ。荘園の拡大と武士…
鎌倉時代|武家政権の成立と御家人社会
源平後、頼朝が守護・地頭で全国支配を制度化し、北条の執権…
室町時代〈前期〉|建武・南北朝から応仁へ
建武の新政から南北朝(観応の擾乱)を経て南北統一(139…
戦国時代〈室町後期〉|応仁の乱から幕府滅亡まで
応仁の乱で秩序が崩れ、明応の政変で将軍位が動く。畿内は細…
安土桃山時代|信長の変革と秀吉の統一
室町滅亡後、織田信長が楽市令・城下町・新兵站で秩序を更新…
幕末|黒船から王政復古へ
黒船来航と通商条約で市場が開き、金銀比価の差から物価が騰…
明治時代|近代国家の設計図:中央集権・憲法・産業化
王政復古ののち、版籍奉還・廃藩置県で中央集権へ。学制・徴…
大正時代|政党政治と大衆社会、世界戦と震災
第一次世界大戦で輸出が伸び、都市と大衆社会が拡大。米騒動…
昭和(戦前〜戦後)|戦争・占領・高度成長の骨格
満州事変→日中戦争→太平洋戦争で破局に至り、占領改革(1…