縄文時代|定住と祀り、海と森のネットワーク

教科書標準:約1万数千年前 〜 紀元前4世紀ごろ
考古学的区分(研究メモ):約1.4万年前 〜 紀元前10〜前3世紀ごろ(地域差/弥生と重複)
※重複帯:紀元前10〜前4世紀ごろは地域差が大きく、弥生と重複。

30秒要点

  • 時期:およそ約1万4千年前〜前4世紀ごろ(のち弥生へ移行)。
  • 生活:狩猟・採集・漁労を基盤に、竪穴住居の集落で比較的定住
  • 環境:縄文海進で温暖・多湿、海面上昇により沿岸資源が豊富。
  • 道具・技術:縄文土器(世界最古級)で煮炊き・保存/磨製石斧弓矢・骨角器。
  • 文化:貝塚土偶石棒環状列石(石の環)/屈葬・抜歯などの風習。
  • 交易:黒曜石ヒスイなどの広域移動(産地と分布が対応)。

ミニ年表(ざっくり)

約1万4千年前縄文時代の開始(縄文土器の普及が進む)。
前6000〜前4000年ごろ縄文海進で海面上昇、沿岸資源が豊富に。
中期(前3000年ごろ)集落の拡大・土器文化の隆盛(火焔型土器など)。
後・晩期寒冷化傾向の中、大規模集落や石の祭祀遺構(環状列石など)。
前4世紀ごろ弥生時代へ(稲作の本格化・金属器の使用へ移行)。

縄文時代を俯瞰

縄文時代を時系列で読む

温暖で湿った気候のもと、海は入り江を深く刻み、森は木の実を豊かに実らせた。人びとは竪穴住居を中心とする集落に暮らし、 狩猟・採集・漁労を組み合わせ、縄文土器で煮炊きや保存を行った。弓矢や骨角器、磨製石斧を駆使し、 集落には貝塚が重なり、祭祀や祈りの形として土偶石棒環状列石が残る。

中期には大きな集落が各地に見られ、土器や装身具は多彩になる。やがて気候が揺れ動くなかでも、人びとは森と海の恵みを繋ぎ、 黒曜石ヒスイといった素材を遠くへ運び合った。こうして蓄えられた技術と社会の地盤の上に、 前4世紀ごろから弥生時代の新たな生産(稲作)と金属器の使用が重なっていく。

同じシリーズの他の記事

同じシリーズ