狭義:1185–1333年(守護・地頭任命〜幕府滅亡)
広義:1192–1333年(頼朝将軍宣下〜幕府滅亡)
※ 機能面の起点は 1185(守護・地頭)を採る教科書が増えています。
30秒要点
- 時期:1185(1192)〜1333年。源頼朝の政権成立(守護・地頭の設置/征夷大将軍就任)から鎌倉幕府滅亡まで。
- 政治:御家人制(御恩と奉公)を基盤に、北条氏の執権政治へ(評定衆・連署・御成敗式目)。
- 対外:元寇(文永1274・弘安1281)と異国警固番役、九州の石築地・防塁。
- 社会・経済:荘園公領制の下で年貢・問丸・座など流通が発達、宋銭流通/後期に二毛作が広がる。
- 文化:鎌倉新仏教(法然・親鸞・日蓮・栄西・道元・一遍)、写実的彫刻(運慶・快慶)、『平家物語』『吾妻鏡』『方丈記』『徒然草』。
ミニ年表(ざっくり)
1180–1185 | 源平合戦→壇ノ浦。1185:守護・地頭の設置権を獲得。 |
1192 | 源頼朝が征夷大将軍に(鎌倉幕府)。 |
1221 | 承久の乱(朝廷に勝利)→ 六波羅探題・新補地頭の設置。 |
1232 | 御成敗式目(貞永式目)制定(北条泰時)。 |
1274・1281 | 元寇(文永・弘安)→ 異国警固番役・防塁。 |
1297 | 永仁の徳政令(御家人の困窮対策)。 |
1333 | 倒幕の動きが広がり鎌倉幕府滅亡。 |
鎌倉時代を俯瞰
鎌倉時代を時系列で読む
源平合戦ののち、頼朝は守護・地頭を各地に置き、御家人に本領安堵と新恩給与(御恩)を与えるかわりに軍役などの奉公を求めた。 幕府の中心には侍所・政所・問注所が置かれ、やがて北条氏の執権政治が進む。承久の乱で幕府は朝廷に勝ち、 六波羅探題を設けて西国支配を強める。評定衆と連署が整い、御成敗式目が武家社会の基本法となった。
海の向こうからは元が迫り、文永・弘安の役で九州が戦場となる。勝利しても恩賞が乏しく、御家人は次第に困窮する。 一方で経済は活発化し、荘園や公領からの年貢は問丸や座を通じて流れ、宋銭が広く使われた。農村では牛馬耕や二毛作が進み、 都市と地方を結ぶ交易も広がる。新しい仏教が人びとの心をつかみ、写実の彫刻や随筆・軍記が時代を映した。 しかし幕府の統治はしだいに揺らぎ、ついに1333年、鎌倉は落ち、次の時代へと移っていく。
① 政治・制度
- 源頼朝政権:侍所(1180)・政所(1184)・問注所(1184)。守護(大犯三箇条:謀反人・殺害人の逮捕/大番催促)と地頭の設置(1185)。
- 御家人制:御恩(本領安堵・新恩給与)と奉公(軍役・警固・大番役)。
- 執権政治:北条氏。評定衆・連署(1225)/御成敗式目(1232)=武家社会の基本法。
- 承久の乱(1221)後:六波羅探題・新補地頭の設置、朝廷への監督強化。
- 後期:得宗専制(御内人・内管領)、徳政令(1297)。
② 外交・対外
- 元寇:文永の役(1274)・弘安の役(1281)。異国警固番役・防塁・石築地整備。
- 宋・元との交易(銅銭=宋銭)。博多は国際港として繁栄。
- 対朝鮮半島:高麗・元をめぐる動向と沿岸警備。
③ 社会・経済
- 荘園公領制の下で年貢・公事・夫役。流通は問丸・座・市の発達、宋銭流通。
- 農業の発展:牛馬耕、肥料(刈敷・草木灰)、二毛作(主に西日本から拡大)。
- 御家人の困窮化(貸借の増大・所領細分)→ 徳政令など対策。
④ 文化・宗教・思想
- 鎌倉新仏教:法然(浄土宗)・親鸞(浄土真宗)・日蓮(法華宗)・栄西(臨済宗)・道元(曹洞宗)・一遍(時宗)。
- 美術・建築:運慶・快慶(写実彫刻)/東大寺南大門(大仏様)/建長寺・円覚寺(禅宗様)。
- 文学・史書:『平家物語』『吾妻鏡』『方丈記』『徒然草』、『新古今和歌集』・源実朝『金槐和歌集』。
⑤ 考古・技術・史料
- 遺構:石築地・防塁(博多湾沿岸)、鎌倉の社寺・遺跡群。
- 絵巻・記録:『蒙古襲来絵詞』・『一遍聖絵』・多数の寺社文書。
- 貨幣・度量衡・港湾施設(博多・大宰府関連)。
よくある誤解とチェック
- 「元寇で勝ったから御家人は大きく領地を増やした」 → ×。外敵撃退は新領地を得にくく、恩賞不足が御家人困窮の一因。
- 「執権=将軍」 → ×。執権は将軍を補佐する職(北条氏が実権を握る)。将軍は名目的になる時期がある。
- 「鎌倉新仏教=武士だけの宗教」 → ×。武士だけでなく庶民に広く浸透(念仏・題目・禅など多様)。
- 「徳政令=借金チャラ?」 → △ 一般債務ではなく、所領回復中心の限定措置。
同じシリーズの他の記事
同じシリーズ
旧石器時代(日本)|氷期の列島に人が来た
氷期で海面が低下し、ユーラシアから列島に人が渡来。黒曜石…
縄文時代|定住と祀り、海と森のネットワーク
海進と豊かな森のもとで定住が進み、縄文土器・貝塚・環状列…
弥生時代|稲作と金属器、クニのはじまり
水田稲作の広がりと青銅・鉄の導入。環濠集落と首長墓、地域…
古墳時代|前方後円墳とヤマト王権
巨大古墳と埴輪、鉄と馬具。3〜7世紀へ広がる葬送の景観は…
飛鳥時代|仏教受容と改革、律令への助走
仏教受容と制度の芽生え。丁未の乱→冠位・十七条→遣隋使、…
奈良時代|律令の運用と天平文化
律令を運用し、寺院と文書行政が成熟。大仏と天平文化、道鏡…
平安時代|摂関・院政と武士台頭、国風文化
平安京に都し、律令運用から摂関・院政へ。荘園の拡大と武士…
室町時代〈前期〉|建武・南北朝から応仁へ
建武の新政から南北朝(観応の擾乱)を経て南北統一(139…
戦国時代〈室町後期〉|応仁の乱から幕府滅亡まで
応仁の乱で秩序が崩れ、明応の政変で将軍位が動く。畿内は細…
安土桃山時代|信長の変革と秀吉の統一
室町滅亡後、織田信長が楽市令・城下町・新兵站で秩序を更新…
江戸時代|幕藩体制と商品経済、海禁と開国
幕府と諸藩の二層統治(幕藩体制)、参勤交代と城下町、海禁…
幕末|黒船から王政復古へ
黒船来航と通商条約で市場が開き、金銀比価の差から物価が騰…
明治時代|近代国家の設計図:中央集権・憲法・産業化
王政復古ののち、版籍奉還・廃藩置県で中央集権へ。学制・徴…
大正時代|政党政治と大衆社会、世界戦と震災
第一次世界大戦で輸出が伸び、都市と大衆社会が拡大。米騒動…
昭和(戦前〜戦後)|戦争・占領・高度成長の骨格
満州事変→日中戦争→太平洋戦争で破局に至り、占領改革(1…