明治時代|近代国家の設計図:中央集権・憲法・産業化

狭義:1868–1912年(明治改元〜明治天皇崩御)

明治時代を俯瞰

1868 王政復古。新政府は版籍奉還(1869)と廃藩置県(1871)で領主支配を解体し、府県制で中央集権を築く。学制(1872)で就学の枠組みを作り、徴兵令(1873)で国民皆兵の原理を導入、地租改正(1873)で税を地価・金納に統一する。

岩倉使節団(1871–73)が欧米制度を視察。国内では自由民権運動が高まり、国会開設の勅諭(1881)へ。内閣制度(1885)が始まり、大日本帝国憲法(1889)と帝国議会(1890)で立憲体制が整う。条約改正は領事裁判権の撤廃(1899実施)、関税自主権の回復(1911)へ進む。

対外では日清戦争(1894–95)、下関条約と三国干渉を経て、日露戦争(1904–05)へ。ポーツマス条約ののち、韓国併合(1910)に至る。内政は松方財政(1880s)によるインフレ収束と金本位制(1897)、八幡製鉄所(1901)開業などで産業化が進む一方、治安警察法(1900)など統制も強まる。

都市には新聞・雑誌が広がり、教育・軍事・市場が結びついた「国民国家」の輪郭が出来上がる。文学・美術・建築は和洋折衷の模索を重ね、近代の生活が始まっていく。

出来事の流れ(時系列ハイライト)

1868–71 明治維新/版籍奉還(1869)・廃藩置県(1871)

1872–73 学制・鉄道開業(新橋–横浜)・徴兵令・地租改正

1874–81 民権運動・政変/国会開設の勅諭(1881)

1885–90 内閣制度(1885)→ 憲法(1889)→ 第1回帝国議会(1890)

1894–99 日英通商航海条約(1894)→ 1899 領事裁判権撤廃

1894–95 日清戦争・下関条約/1895 三国干渉

1897–1901 金本位制採用(1897)/ 八幡製鉄所(1901)

1904–05 日露戦争・ポーツマス条約/1905 第一次日韓協約→ 1910 韓国併合

1911 関税自主権回復

主要トピック(制度・経済・文化)

  • 制度:
    • 府県制・郡区町村編制
    • 学制→教育令→学校令
    • 徴兵令
    • 地租改正
    • 内閣制度・枢密院
    • 華族令(1884)
  • 政治運動:
    • 自由民権・政党(立憲自由党・立憲改進党)
    • 選挙(制限選挙・1890〜)
  • 経済・産業:
    • 殖産興業・官営工場→民営化
    • 紡績・製糸・製鋼
    • 金本位・日銀券
    • 財閥の形成
  • 社会・文化:
    • 新聞・雑誌・演説会
    • 近代文学・美術・建築(和洋折衷)
    • 衛生・都市インフラ

同じシリーズの他の記事