奈良時代|律令の運用と天平文化

狭義:710–784年(平城京期)
広義:710–794年(平城京〜長岡京期:平安京遷都まで)

30秒要点

  • 時期:710〜794年(平城京→長岡京→平安京)。律令国家の本格運用期。
  • 政治・制度:太政官を中枢に二官八省国郡里制戸籍・計帳班田収授租庸調を運用。養老律令の施行(757)。
  • 社会・経済:開墾奨励(三世一身法723、墾田永年私財法743)で荘園の基盤が形成。和同開珎など銭貨。
  • 宗教・文化:聖武天皇国分寺・国分尼寺建立、東大寺大仏(752開眼)/天平文化(正倉院宝物、『万葉集』)。
  • 外交・対外:遣唐使派遣、鑑真来日(754)/渤海との交流。

ミニ年表(ざっくり)

708和同開珎鋳造(銭貨の本格使用の出発点)。
710平城京遷都。
712 / 720『古事記』/『日本書紀』。
723 / 741三世一身法 / 国分寺・国分尼寺建立の詔。
743墾田永年私財法/大仏造立の詔、752:大仏開眼。
754鑑真来日(戒律伝来)。
757/764/769養老律令施行 / 恵美押勝の乱 /宇佐八幡神託事件(道鏡)。
784 / 794長岡京遷都 / 平安京遷都(奈良時代の終わり)。

奈良時代を俯瞰

奈良時代を時系列で読む

平城京に都が定まると、律令にもとづく国家運営が本格化した。戸籍と計帳にもとづく班田収授租庸調が整い、 開墾を促す三世一身法墾田永年私財法が出される。聖武天皇は国ごとに国分寺・国分尼寺を建て、 大仏の造立で国の安定を願った。

唐との交流は活発で、学問・技術・宗教がもたらされ、鑑真が戒律を伝えた。文化は大きく花開き、 『古事記』『日本書紀』『風土記』や『万葉集』が編まれる。やがて政治は動揺を経て都は移り、 長岡京をへて平安京へ。奈良時代は、律令国家の制度と天平文化が結晶した時代として終わりを迎える。

同じシリーズの他の記事

同じシリーズ