昭和(戦前〜戦後)|戦争・占領・高度成長の骨格

狭義:1926–1989年(昭和)
※ 本ページの主対象:1926–1973年(戦前〜占領〜高度成長の山場。1973年オイルショックで一区切り)

昭和(戦前〜戦後)を俯瞰

1926に昭和が始まる。世界恐慌の余波を受けつつ、国内は軍部の発言力が強まる。やがて満州事変(1931)、国際連盟脱退(1933)を経て、日中戦争(1937–)、そして太平洋戦争(1941–45)へ。総力戦体制は社会のすみずみまでを動員し、敗戦で一度立ち止まる。

占領期(1945–52)、連合国軍の指導の下で、日本国憲法(1947)、農地改革、財閥解体、労働三法などの改革が実施される。サンフランシスコ講和(1951/52発効)で主権を回復、日米安全保障条約を結び、朝鮮戦争の特需が産業に火を入れる。

1955年、保守合同で長期政権の55年体制が成立。安保改定(1960)の国会前は人の波でうねり、自由と安全保障のバランスが議論される。一方、現場では高度経済成長が加速し、東京五輪(1964)、新幹線、高速道路が国土をつなぐ。大阪万博(1970)で「豊かさ」を誇示したが、同時に四大公害の痛みも露呈する。

出来事の流れ(時系列ハイライト)

1931–33 満州事変→国際連盟脱退

1937–45 日中戦争→太平洋戦争

1945–52 占領改革:憲法(1947)・農地改革・財閥解体

1951/52 講和→主権回復/日米安保

1955 55年体制(保守合同)

1960 安保改定・国民運動

1964 東京五輪・東海道新幹線

1970 大阪万博

1973 第一次オイルショック(高度成長の転機)

主要トピック(人物・制度・社会)

  • 人物:
    • 東條英機
    • 吉田茂・池田勇人・佐藤栄作
    • 石橋湛山
    • 美濃部亮吉 ほか
  • 制度:
    • 日本国憲法・地方自治・教育基本法
    • 労働三法
    • 安保体制
  • 経済:
    • ドッジ・ライン→特需→高度成長
    • 所得倍増計画
    • 公害対策基本法(1967)
  • 社会・文化:
    • 団地・テレビ・家電三種の神器
    • 学生運動
    • 万博文化

同じシリーズの他の記事