大正時代|政党政治と大衆社会、世界戦と震災

狭義:1912–1926年(明治天皇崩御〜大正天皇崩御)
※ 1921–26は皇太子裕仁親王の摂政期

大正時代を俯瞰

1912、明治が終わり、大正へ。やがて第一次世界大戦(1914–18)で輸出が伸び、国内は好況に沸くが、戦後は反動不況へ。物価高の不満は米騒動(1918)として噴出し、民意に支えられた原敬の本格的政党内閣が誕生する。

都市は拡大し、電車・映画・雑誌が日常になる。思想は吉野作造の「民本主義」、社会運動は友愛会(労働)や小作争議、女性の新しい公共参加が目に見える形をとる。だが同時に、国家は治安維持法(1925)で思想と結社を取り締まり、自由の伸びと統制の強化が同居する。

対外では二十一カ条要求(1915)、パリ講和会議(1919)で国際連盟(1920)に加わり、ワシントン会議(1921–22)で海軍軍縮と極東秩序の枠組みに入る。内向きには関東大震災(1923)が都市と社会を揺さぶり、復興と金融の課題を残した。

出来事の流れ(時系列ハイライト)

1914–18 第一次世界大戦(好況) → 反動不況

1915 対華二十一カ条要求

1918 米騒動 → 原敬内閣

1919–20 パリ講和・国際連盟加盟

1921–22 ワシントン会議(海軍軍縮・四/九カ国条約)

1923 関東大震災(復興計画・震災手形処理)

1924–26 護憲三派内閣(加藤高明)

1925 普通選挙法(男子25歳以上)/ 治安維持法

主要トピック(人物・制度・文化)

  • 政治・制度:
    • 政党内閣・衆院中心化
    • 普通選挙法
    • 治安維持法
  • 外交・安全保障:
    • 国際連盟(常任理事国)
    • ワシントン体制
    • シベリア出兵(1918–22)
  • 社会・経済:
    • 好況→反動不況
    • 労働運動・小作争議
    • 都市大衆社会・マスメディア
  • 文化:
    • モダンガール・カフェ文化
    • プロレタリア文学
    • 新劇・映画・デザイン

同じシリーズの他の記事