歴史学的区分(教科書標準):紀元前4世紀ごろ 〜 3世紀中ごろ
考古学的区分(研究メモ):紀元前10〜前4世紀ごろ開始(北部九州起点) 〜 3世紀中ごろ
※重複帯: 3世紀中ごろ以降は古墳時代と重なる(地域差あり)
30秒要点
- 時期:紀元前4世紀ごろ〜3世紀中ごろ(のち古墳時代へ)。地域差があり、後期は古墳と重なる。
- 生活・生産:水田稲作の開始・定着/竪穴住居+高床倉庫の集落。
- 技術:青銅器(銅鐸・銅矛・銅剣など=主に祭祀用)と鉄器(農具・武器=実用)が併存。
- 社会:ムラ→クニの形成、環濠集落・高地性集落、貧富・身分差の拡大。
- 対外関係:漢委奴国王印(57年)、魏志倭人伝にみえる卑弥呼・邪馬台国(3世紀)。
ミニ年表(ざっくり)
前4世紀ごろ | 北部九州などで水田稲作開始(やがて各地へ拡大)。 |
前〜後1世紀 | 環濠集落や墳丘墓が各地に出現、クニの形成が進む。 |
57年 | 「漢委奴国王」金印(志賀島出土)。 |
2世紀後半 | 倭国の乱(『魏志』)。 |
239年 | 卑弥呼が魏に使い、「親魏倭王」の称号などを受ける。 |
3世紀中ごろ | 卑弥呼の後継(トヨと伝える)/のち古墳時代へ。 |
弥生時代を俯瞰
北部九州に始まった水田稲作は、各地へ広がり、集落には竪穴住居と高床倉庫が並ぶようになる。 生産が安定すると、余剰をめぐって集落は防御を意識し、環濠や見張りの施設を備えた。 祭りの場では青銅器(近畿の銅鐸、北部九州の銅矛・銅剣など)が鳴り、畑や水田では鉄器の農具が働いた。
やがてムラはまとまり、いくつものクニが姿を見せる。57年には金印が伝わり、 3世紀には『魏志倭人伝』が卑弥呼と邪馬台国の統合を伝える。 3世紀の後半、列島は古墳時代へと移り、地方の王墓が力を誇示する時代へ進んでいく。
① 政治・制度
- ムラ→クニの形成(首長の登場、共同体の統合)。
- 防御施設を備えた環濠集落・高地性集落。
- 墳丘墓・方形周溝墓・甕棺墓など地域色ある墓制(のち王墓=古墳へ連続)。
- 邪馬台国と卑弥呼(3世紀)=広域的な統合の一例。
② 外交・対外
- 漢委奴国王印(57年)=中国との関係の手掛かり。
- 『魏志倭人伝』=3世紀の倭の社会・風俗・政治を記す。
- 朝鮮半島経由で鉄・青銅器・技術・文物が流入(北部九州が拠点)。
③ 社会・経済
- 水田稲作(灌漑・貯蔵)を基盤に、生産力の上昇と身分差が拡大。
- 狩猟・採集・漁労は併存し、地域差が大きい。
- 鉄器の普及(農具・武器の実用化)/高床倉庫での貯蔵。
④ 文化・宗教・思想
- 弥生土器(薄手・実用的)/布・織物の使用が進む。
- 青銅器祭祀:近畿の銅鐸、北部九州の銅矛・銅剣など地域差。
- 葬制:甕棺墓(北部九州)・方形周溝墓・四隅突出型墳丘墓(山陰)など。
⑤ 考古・技術・史料
- 菜畑遺跡(佐賀)・板付遺跡(福岡):早い時期の水田跡と集落。
- 吉野ヶ里遺跡(佐賀):環濠・物見やぐら・大規模集落。
- 登呂遺跡(静岡):水田・住居・高床倉庫がまとまって出土。
- 唐古・鍵遺跡(奈良):近畿の大規模集落。
- 文献:金印「漢委奴国王」、『魏志倭人伝』。
よくある誤解とチェック
- 青銅器は実用武器として広く使われた → ×。青銅器は主に祭祀用、実用は鉄器が中心。
- 弥生=稲作一色で狩猟採集は消えた → ×。狩猟・採集・漁労は併存、地域差が大きい。
- 邪馬台国の所在地は教科書で確定している → ×。所在地は特定せずに学ぶ(比定は扱わない)。
- 奴国=志賀島そのもの? → △ 金印は志賀島出土だが、奴国の比定範囲は研究途上。
同じシリーズの他の記事
同じシリーズ
旧石器時代(日本)|氷期の列島に人が来た
氷期で海面が低下し、ユーラシアから列島に人が渡来。黒曜石…
縄文時代|定住と祀り、海と森のネットワーク
海進と豊かな森のもとで定住が進み、縄文土器・貝塚・環状列…
古墳時代|前方後円墳とヤマト王権
巨大古墳と埴輪、鉄と馬具。3〜7世紀へ広がる葬送の景観は…
飛鳥時代|仏教受容と改革、律令への助走
仏教受容と制度の芽生え。丁未の乱→冠位・十七条→遣隋使、…
奈良時代|律令の運用と天平文化
律令を運用し、寺院と文書行政が成熟。大仏と天平文化、道鏡…
平安時代|摂関・院政と武士台頭、国風文化
平安京に都し、律令運用から摂関・院政へ。荘園の拡大と武士…
鎌倉時代|武家政権の成立と御家人社会
源平後、頼朝が守護・地頭で全国支配を制度化し、北条の執権…
室町時代〈前期〉|建武・南北朝から応仁へ
建武の新政から南北朝(観応の擾乱)を経て南北統一(139…
戦国時代〈室町後期〉|応仁の乱から幕府滅亡まで
応仁の乱で秩序が崩れ、明応の政変で将軍位が動く。畿内は細…
安土桃山時代|信長の変革と秀吉の統一
室町滅亡後、織田信長が楽市令・城下町・新兵站で秩序を更新…
江戸時代|幕藩体制と商品経済、海禁と開国
幕府と諸藩の二層統治(幕藩体制)、参勤交代と城下町、海禁…
幕末|黒船から王政復古へ
黒船来航と通商条約で市場が開き、金銀比価の差から物価が騰…
明治時代|近代国家の設計図:中央集権・憲法・産業化
王政復古ののち、版籍奉還・廃藩置県で中央集権へ。学制・徴…
大正時代|政党政治と大衆社会、世界戦と震災
第一次世界大戦で輸出が伸び、都市と大衆社会が拡大。米騒動…
昭和(戦前〜戦後)|戦争・占領・高度成長の骨格
満州事変→日中戦争→太平洋戦争で破局に至り、占領改革(1…