前3世紀末から前1世紀にかけて、国境が「守る線」から人・物・情報が往復する通れる帯=回廊へと変わった過程を追います。秦の辺境整備を起点に、漢の和親(婚姻同盟)、関市(国境市場)、護衛線(郡県・関門・烽燧・屯田)がかみ合い、西への出入口が制度として運転を始めます。四郡(武威・張掖・酒泉・敦煌)が骨格、玉門関・陽関がバルブ、そして張騫の情報が外の世界とつながる見取り図を与えました。北の陸路(河西回廊)を主筋に、南の海路(嶺南〜閩地)を対照として示します。
特集の層構造
特集ハブ (このページ)→ 下層1(セクション記事:骨子) → 下層2(個別ノート)
セクション記事
秦の統一は何を整えた?(国家装置と回廊化の地ならし) 弥生 東アジア
秦から漢へ「原シルクロード」|秦の統一と「国家装置」の基…
国境はどう回廊になった?(和親・関市・護衛線で“通れる帯”を形成) 弥生 東アジア
ー 【特集】秦から漢へ「原シルクロード」 ー 前2〜1世…
セクション記事 → 個別ノート(この特集のサイトマップ)
年表
対応マップ
地図の見方
- 地図は時代(G)で区切って分割
- 地図のレイヤ(初期ON:03・04・06):表示非表示(ON/OFF)はチェックで切り替え可能
- ピン(またはルート)をクリックすると説明が開きます。情報欄には:
- 場所の概要/比定の確度(A/B/C)
- 関連ノート(下層2)へのリンク
- 特集ハブへのリンク(戻りやすく)
- ピンはノートごとに色を統一(色分け)
詳しくは → 地図の使い方+区分の説明
※ Gや年代は比較しやすくするための目安です(地域差・研究差あり)
この特集のピンの色: #000000 /#673AB7
