アフリカを出た人類は、約7万〜5万年前ごろに海沿いと内陸回廊の二つの道を通って広がりました。地図で場所を押さえ、遺跡と古DNAの証拠を紹介。どこまで言えるかは確度A/B/Cでわかりやすく表示します。
対応マップ
出アフリカ|現生人類の拡散を、当サイトの年代ボックス(G)に沿って地図でたどります。本稿は G1/G2/G3を扱います。
地図の見方
- 地図は時代(G)で区切って分割
- 地図のレイヤ(初期ON:03・04・06):表示非表示(ON/OFF)はチェックで切り替え可能
- ピン(またはルート)をクリックすると説明が開きます。情報欄には:
- 場所の概要/比定の確度(A/B/C)
- 関連ノート(下層2)へのリンク
- 特集ハブへのリンク(戻りやすく)
- ピンはノートごとに色を統一(色分け)
詳しくは → 地図の使い方+区分の説明
※ Gや年代は比較しやすくするための目安です(地域差・研究差あり)
G1:約5万〜3万年前
G2/G3期|アメリカ到達
この特集のG2期とG3期の下位ノートのピンはG3期に表示します
ページの層構造
特集ハブ → 下層1(セクション) → 下層2(ノート)
特集ハブ(このページ) | 全体のサイトマップと対応マップへの入口。 |
下層1 | セクション記事、テーマの骨子。 |
下層2 | テーマを深掘り、対応マップのピンやルートに紐づく個別ノート。 |
サイトマップ
- 起源と最初の波(出アフリカ:南・北ルートの骨子)190–040 ka
- レバント回廊(環境窓)地域 G1
- アラビア半島の節点・オアシス網 地域 G1
- 上部旧石器化の指標:ブレード技術と象徴行動 考古 G1
- インド洋“コースタル・ハイウェイ”の検証(先史の移動ルート)外交(移動・航路) G1
- 北ルートと西ユーラシア拡散(出アフリカ:ネアンデルタール交雑)60-30 ka
- ネアンデルタール交雑|時期・場所・比率の再整理 考古 G1
- レバント回廊|G1期のIUP/EUPと交替・再占拠 地域 G1
- ウスチ=イシム個体|ゲノムが示す交雑年代 考古 G1
- カフカス回廊|北縁ルートの接触帯を検証 地域 G1
- オーリニャシアン拡散|西ユーラシア定着の文化フレーム 考古 G1
- 黒海→ドナウ回廊|東欧への「受け皿」動線 地域 G1
- 南ルートとサフル到達(出アフリカ:南アジア〜東南アジア・デニソワ交雑)50-40 ka
- インド洋リムの節点地形—沿岸資源と内陸オアシス 地域 G1
- インド洋“コースタル・ハイウェイ”仮説の再検討 外交(移動・航路) G1
- マジェドベ(Madjedbebe)—最古級のサフル定着 考古 G1
- ワラシア回廊—ティモール海の横断可能性 地域 G1
- ワラシアの島々—“踏み石”仮説の検証 考古 G1
- スンダ縁辺の遺跡状況—保存バイアス問題 考古 G1
- 東アジア定着とアメリカ到達(出アフリカ:沿岸回廊と内陸回廊)45-10 ka
- 華北〜遼河・沿海州:内陸コリドーの地形窓 地域 G1
- 東アジアの上部旧石器化 考古 G1
- ベーリンジア滞留:古ゲノムと環境“窓”の再構成 考古 G2–G3
- 太平洋沿岸回廊:ケルプ・ハイウェイと保存バイアス 外交(移動) G2–G3
- 前-クロヴィス層の検証(年代と層位)考古 G3
- アイスフリー回廊:可用化の閾値とクロヴィス期 外交(移動) G3